コンテンツへスキップ
ホーム » 90年代 » 90年代に流行ったポケベル

90年代に流行ったポケベル

    90年代に流行ったポケベルの特徴

    90年代に流行したポケベルは、音のみの通信が主流で受信機型が一般的でした。今スマホを使っている若者たちには理解できないかもしれないですが、音がなるだけの受信機器です。送信もできないし、誰からの連絡かも分からなかった時代がありました。驚きですよね。しかし、その後、数字表示ができるようになり、20文字程度の受信が可能になりました。連絡がきたら折り返しの電話するような形で、遠くにいても呼んでいることが分かるという感じです。流行のアイコンとして若者文化にマッチして利用されていました。今ではほとんど使われなくなってしまったので、知らない方も多いかもしれないですね。

    90年代に流行ったポケベルが人気になった理由

    当時ポケベルを持つことがカッコいいとされ、若者のあいだで大流行しました。ポケベルは、電話のように直接相手と話すことはできませんが、合言葉などを使って連絡していました。ポケベルは今ではほとんど使われなくなりましたが、当時の合言葉は全盛期で使っていた人は今でも覚えているのではないでしょうか。

    一部ご紹介すると、ポケベルで使っていた暗号や合言葉は基本的に当て字のような感じです。
    「おはよう」は「0840」、待ち合わせなどで「遅れる」時は「0906」、急ぎで電話が必要な場合は「49106」。これは「至急TEL」の当て字ですが、使い慣れてない人には分かりにくいかもしれませんね。
    この数年後には、ベル打ちと言われる方法で、平仮名やカタカナが使えるようになりました。「あ」と書くなら「11」、「き」なら「22」となり、受け取る方も分かりやすくなりましたよ。

    90年代に流行ったポケベルの開発秘話

    本来はビジネスで普及させたかったポケベルが浸透しなかった理由は、受信したメッセージの送信元が分からなかったためです。ビジネスの世界ではたくさんの人と交流するため、数文字のやり取りだけでは誰からの何のメッセージか特定できず混乱が起きてしまったそうです。
    その点、5000円~10000円程度で本体が購入できて、基本料金は2000円くらいだったので、子供に持たせるにはいい値段でした。高校生くらいの子供を持つ親がポケベルを買い与えるというのが多かったようです。個人的に親から連絡が来るときはいつも「いつ帰る?」の連絡が多かった覚えです。
    1回の連絡は1分10円。当時の公衆電話のイメージと同じですね。文字を何文字打つといくらという計算方法ではなく、時間でかかる仕組みでした。